国際教育オーディオロジーフォーラム第7回 International Forum 2007 ― 2007-11-17
http://www.h-tachi.com/~forum/index.html
主催者からのご案内です。
------------
APDの診断,教育的措置と指導法 新しいFM,その選択・調整・評価
「補聴に関する国際フォーラム」はしばらくの休息をいただいて参りました。今
回,第7回として,第3回,第5回にもおいでいただいたCheryl DeConde
Johnson教育学博士を再度,招聘いたしたく思っております。現在,彼女は,コ
ロラド州のAPD対策委員会の委員長を務め,またアメリカオーディオロジー学
会(AAA)のFM技術委員会の委員を務め,AAAの新しいFMプロトコール
を策定中です。
今回,Cheryl博士に3度目の来日をお願いいたしました。
今年8月に電波法が改正され,8月1日からヨーロッパ(EU)と同じFM周
波数帯の製品が日本でも使用できるようになりました。これを受けて,新しいF
M製品が日本で利用できるようになりました。既に数年前から新しいFMを先進
的に利用しているコロラド州でのFMの利用と,FMの新しい適応となるAPD
(聴覚情報処理障害)について,ご講演をお願いしています。
講演前半ではAPDについて,診断の方法,教育的措置や指導法に関して,午
後は「新しいFM,その選択・調整・評価」との演題で,新しいFM機器につい
て,機種選択や,補聴器フィッティング(調整),FMの効果の評価方法に関し
て,アメリカでのFMの使用状況の紹介,AAAで審議中のFM評価手法をご紹
介いただきたく思っております。
ぜひ,ご参加をお待ち申し上げております。
実行委員会委員長(日本教育オーディロオジー研究会会長)
国立大学法人筑波技術大学 学長 大沼直紀
東京会場
日 時:11月17日(土)9:00開場 9:30開会,16:00終了予定
会 場:目白大学新宿キャンパス 10号館9階 大講義室
(西武新宿線,都営大江戸線中井駅下車,徒歩8分)
大阪会場
日 時:11月18日(日)9:00開場 9:30開会,16:00終了予定
会 場:「たかつガーデン」 8階
(近鉄上本町駅から徒歩3分,地下鉄谷町九丁目駅から徒歩約7分)
招聘講師 Cheryl DeConde Johnson教育学博士
ノーザンコロラド大学名誉教授・元コロラド州教育局聴覚障害部部長
今回,APDとFMに話題を絞りました。APD,聴覚情報処理障害は日本では
まだまだ未開拓の分野です。「聞こえてはいるが,その聞こえから情報を得るこ
とが苦手な子どもたち」は,あるいは学習障害など別の障害として見誤ってきた
可能性があります。こうした子どもさんには音響情報の確実な入力が必要であり,
FMの効果があるとされています。
FMはこの秋から多くの新しい機器が利用できる環境が整い始めています。この
どちらも,Cherylがコロラド州教育局時代に中心となり,判別ツール,教育指導
法,評価方法などを矢継ぎ早に発表し,その後,全米に拡がり,今やアメリカン
・スタンダードになっているものばかりです。今回,そうした先進的であり,教
育局というより現場に近い立場からの実践的な取り組み事例をご紹介いただく予
定にしています。
講師のCherylは今回3度目の来日になります。日本の実情に詳しいことから,日
本の実情に応じた講演内容になることを期待しています。
事務局 愛媛大学 立入 哉
参加費 3,000円(学生証持参者は無料)
情報補償のご案内
情報補償が必要な方は,手配,派遣依頼などの時間が必要なため,10月31日
までに下記にご連絡をお願いします。その際,必要な情報補償の内容をお知らせ
願います。当日のご依頼には,対応できません。FM・赤外線・ループのご利用
も事前にご連絡いただければ十分なご用意をさせていただきます。
ご照会先:日本教育オーディオロジー研究会
事務局:〒790-8577(住所不要)愛媛大学教育学部 立入 哉
TEL:089-927-9513, FAX:089-946-5211, e-mail : forum@h-tachi.com
専用WEBサイト=http://www.h-tachi.com/~forum/index.html
(ご送金用の郵便振替票をダウンロードできます)
事前参加申込要領(当日の受付をスムースにするためにも事前申込にご協力願い
ます)
郵便振替 01610-2-16918, 加入者名「日本教育オーディオロジー研究会」宛て
に下記の必要事項をお書き込みの上,申し込み願います。
International Forum 2007 参加券希望
□東京会場 11月17日( )枚×3,000円= 円送金
□大阪会場 11月18日( )枚×3,000円= 円送金
※11月9日以降の参加申込は,当日お願い申し上げます。
※予約参加券の郵送先を必ずご明記願います。
主催者からのご案内です。
------------
APDの診断,教育的措置と指導法 新しいFM,その選択・調整・評価
「補聴に関する国際フォーラム」はしばらくの休息をいただいて参りました。今
回,第7回として,第3回,第5回にもおいでいただいたCheryl DeConde
Johnson教育学博士を再度,招聘いたしたく思っております。現在,彼女は,コ
ロラド州のAPD対策委員会の委員長を務め,またアメリカオーディオロジー学
会(AAA)のFM技術委員会の委員を務め,AAAの新しいFMプロトコール
を策定中です。
今回,Cheryl博士に3度目の来日をお願いいたしました。
今年8月に電波法が改正され,8月1日からヨーロッパ(EU)と同じFM周
波数帯の製品が日本でも使用できるようになりました。これを受けて,新しいF
M製品が日本で利用できるようになりました。既に数年前から新しいFMを先進
的に利用しているコロラド州でのFMの利用と,FMの新しい適応となるAPD
(聴覚情報処理障害)について,ご講演をお願いしています。
講演前半ではAPDについて,診断の方法,教育的措置や指導法に関して,午
後は「新しいFM,その選択・調整・評価」との演題で,新しいFM機器につい
て,機種選択や,補聴器フィッティング(調整),FMの効果の評価方法に関し
て,アメリカでのFMの使用状況の紹介,AAAで審議中のFM評価手法をご紹
介いただきたく思っております。
ぜひ,ご参加をお待ち申し上げております。
実行委員会委員長(日本教育オーディロオジー研究会会長)
国立大学法人筑波技術大学 学長 大沼直紀
東京会場
日 時:11月17日(土)9:00開場 9:30開会,16:00終了予定
会 場:目白大学新宿キャンパス 10号館9階 大講義室
(西武新宿線,都営大江戸線中井駅下車,徒歩8分)
大阪会場
日 時:11月18日(日)9:00開場 9:30開会,16:00終了予定
会 場:「たかつガーデン」 8階
(近鉄上本町駅から徒歩3分,地下鉄谷町九丁目駅から徒歩約7分)
招聘講師 Cheryl DeConde Johnson教育学博士
ノーザンコロラド大学名誉教授・元コロラド州教育局聴覚障害部部長
今回,APDとFMに話題を絞りました。APD,聴覚情報処理障害は日本では
まだまだ未開拓の分野です。「聞こえてはいるが,その聞こえから情報を得るこ
とが苦手な子どもたち」は,あるいは学習障害など別の障害として見誤ってきた
可能性があります。こうした子どもさんには音響情報の確実な入力が必要であり,
FMの効果があるとされています。
FMはこの秋から多くの新しい機器が利用できる環境が整い始めています。この
どちらも,Cherylがコロラド州教育局時代に中心となり,判別ツール,教育指導
法,評価方法などを矢継ぎ早に発表し,その後,全米に拡がり,今やアメリカン
・スタンダードになっているものばかりです。今回,そうした先進的であり,教
育局というより現場に近い立場からの実践的な取り組み事例をご紹介いただく予
定にしています。
講師のCherylは今回3度目の来日になります。日本の実情に詳しいことから,日
本の実情に応じた講演内容になることを期待しています。
事務局 愛媛大学 立入 哉
参加費 3,000円(学生証持参者は無料)
情報補償のご案内
情報補償が必要な方は,手配,派遣依頼などの時間が必要なため,10月31日
までに下記にご連絡をお願いします。その際,必要な情報補償の内容をお知らせ
願います。当日のご依頼には,対応できません。FM・赤外線・ループのご利用
も事前にご連絡いただければ十分なご用意をさせていただきます。
ご照会先:日本教育オーディオロジー研究会
事務局:〒790-8577(住所不要)愛媛大学教育学部 立入 哉
TEL:089-927-9513, FAX:089-946-5211, e-mail : forum@h-tachi.com
専用WEBサイト=http://www.h-tachi.com/~forum/index.html
(ご送金用の郵便振替票をダウンロードできます)
事前参加申込要領(当日の受付をスムースにするためにも事前申込にご協力願い
ます)
郵便振替 01610-2-16918, 加入者名「日本教育オーディオロジー研究会」宛て
に下記の必要事項をお書き込みの上,申し込み願います。
International Forum 2007 参加券希望
□東京会場 11月17日( )枚×3,000円= 円送金
□大阪会場 11月18日( )枚×3,000円= 円送金
※11月9日以降の参加申込は,当日お願い申し上げます。
※予約参加券の郵送先を必ずご明記願います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。